若い頃は老後のことなんてこれっぽっちも考えていませんでした。ほとんどの人がそうかもしれないですよね。
ですが、母の介護を経験していくうち、老後のための蓄えがどれほど大切なのかということを実感するようになりました。
幸い、うちの母の場合は父の遺族年金、厚生年金、貯金などしっかりとしたものがあるので、私や妹に金銭的な負担はほとんどといっていいほどありません。
糖尿病を持っているためインシュリン等の問題があり限られてはきますが、ある程度、金銭的なことを気にせず施設も自由に選択できます。 もちろん、空きが無くては入所はできませんが。
月に5~6万円くらいで入所できる施設もあれば、月に30万円くらい必要な施設もあります。もっと高額な施設もありますが、平均して月15万円前後のところが多いように思います。
※うちの母は認知症があるので、認知症の受け入れ可能な施設に限定しています。
老後の蓄えは自分のためだけではない
金額が高ければ良い施設かと言うと、そんなことはありませんが、いくつかの施設を見学させていただき、ここならと思えるようなところは、やはりそれなりの金額が必要でした。
介護、看護がしっかりしていて、温かい雰囲気の施設。母にとってどんなところなら気持ちよく穏やかに過ごせるのか。母の蓄えのおかげで、そういうことを考えながら探すことができます。
でも、もし母にしっかりとした年金も貯金もなかったとしたら…正直、選択できる施設はほぼ限られます。
いくつかの施設を見学させていただきましたが、「え?」と思ってしまうような施設があったのも確かです。こんなところに母を置くことはできないというような。それでも、金銭的にそこしかないということになったとしたら…きっと私も妹も罪悪感でいたたまれなくなっていただろうと思います。
施設に入所してもらうということだけでも家族は罪悪感や心の葛藤を抱えることになります。
本当にこれで良いのか?自分たちのことばかり考えてはいないか?
それに加え、施設さえも選べないとなると…。
老後の蓄えは自分のためだけでなく家族のためにも必要ということを実感しています。
いずれ自分にも来るであろう日。その時、私に蓄えがなかったとしたら、息子はどんな思いをすることになるのだろう。
金銭的な余裕がなく、嫌でもここしか入所できるところがないということになったとしたら、それは私に蓄えがないことに原因があるのに、息子は罪悪感で辛くなるかもしれない。
私は離婚をしていますし、息子は一人っ子です。全てを息子ひとりが背負わなくてはならなくなります。母の介護を通じて、自身の老後のことも、息子が背負うことになるであろうことも、真剣に考えなくてはいけないと思うようになりました。
母が認知症と診断されたのは70歳になってすぐくらいでした。ですが、思い返してみるともっと前からその兆候はあらわれていたということがわかります。あの頃にはもう…。
老後に限ったことではなく、人生、何が起きるかわからない。できるだけ早くからしっかりと蓄えを始めたほうが良い。本当にそう思います。