親の介護をしていく上で欠かせないのがケアマネジャーさんの存在。
私たちの場合、これまで3人のケアマネジャーさんが変わりました。現在のケアマネジャーさんが3人目のケアマネジャーさんです。
その3人のケアマネジャーさんと接してきて感じたことがあります。
そのお話をさせていただく前に、ケアマネジャーさんの存在や担当になられた方と合わない場合には変更が可能なのかなどについてお話させていただきますね。
ケアマネジャーはどんな存在?
ケアマネジャーは、医療や福祉などの国家資格を取得していて、さらにその分野で5年以上の経験が必要な資格です。
ケアマネジャーには基礎となる資格があり、それによって得意な分野にも多少の違いがあります。(妹は看護師でありケアマネジャーの資格も取得していますが、基礎となる資格が看護師ですので医療面のほうに詳しいわけです。)
これから介護をどのように進めていくか、介護保険制度で受けるサービスの計画(ケアプラン)を作成してくださるのがケアマネジャーさんです。
それだけでなく、ケアプランが計画通りにすすめられているか、要介護者や家族の状況など定期的にチェックしてくれます。

ケアマネジャーさんは、介護をしていく上で重要なパートナーとも言える存在
ケアプランはケアマネジャーさんが作成しなくてはならないということではありません。
介護する家族、または本人が作成しても良いですし、法律上も問題はないんですね。ただ、料金の計算もとても複雑で、介護サービスの種類も多いですのでケアマネジャーさんにお願いしたほうが現実的です。
ケアマネジャーはどのように決まるの?
「要介護」の認定を受けた場合、次はケアマネジャーさんを探さなくてならないのですが、基本的には自分自身、もしくは家族が探すことになります。
地域包括支援センターや市区町村の介護保険課でケアマネジャーが所属する居宅介護支援事業所のリストをいただけます。そのリストの中から事業所にコンタクトをとりケアマネジャーさんを決めていくことになります。
ケアマネジャーが決まるまでの流れ(要介護の認定を受けている場合)
- 地域包括支援センター、もしくは市区町村の介護保険課で居宅介護支援事業所のリストをもらう
- そのリストの中から居宅介護支援事業所に連絡する
- 事業所に所属するケアマネジャーさんに自宅に訪問してもらう
- 契約
- ケアプラン作成
基本的な流れはこのような感じになります。
ケアマネジャーさんに訪問していただき、そのケアマネジャーさんに納得できないということであれば他の事業所などに連絡して違うケアマネジャーさんに訪問していただくことになります。
まだ要介護度申請をされていない場合は、市区町村の窓口で自身で申請もできますし、地域包括支援センターに相談することで代行をしていただくことも可能です。
要介護度認定の申請・通知までの流れ
- 地域包括支援センターへ相談
- 要介護度認定の申請(地域包括支援センターで代行も可)
- 認定審査会による訪問調査・判定
- 要介護度認定の通知
ただ、「要介護」ではなく「要支援」と認定された場合は、地域包括支援センターの職員の方がケアプランを作成されます。
ここは「要介護」と認定されるか「要支援」と認定されるかによって違ってくるところですね。
ケアマネジャーを選べないこともある?
上記のように基本的にケアマネジャーさんは自身で探すことになるので、考え方や相性などを考慮して契約することが可能です。また、どうしても合わない、疑問を感じるなどの時にもケアマネジャーさんを変更することができます。
ですが、それが難しいケースもあります。
施設に所属するケアマネジャー
母が入所している住宅型有料老人ホーム。
そこには所属しているケアマネジャーさんがおられますので、原則としてはその方にケアプランを作成していただくことになります。
介護型施設の場合は、原則、変更はできないと考えておいたほうが良いです。
中には在宅の時にお願いしていたケアマネジャーさんに継続してお願いすることも可能な場合もありますが、施設内におられるケアマネジャーさんを変更することで関係が崩れ本人も居づらくなる可能性も否定できません。
契約しているケアマネジャーさんと施設におられるケアマネジャーさんの考え方などが違えば、両者がぎくしゃくし介護自体に問題が生じてしまうかもしれません。
そう考えると、私たちの経験上ではあるのですが、施設に所属しているケアマネジャーさんがおられる場合はそのケアマネジャーさんが原則ということになるように思います。
では、私たちはこれまで接してきた3人のケアマネジャーさんに対してどのように感じていたのか。それは次回にでもお話させていただきたいと思います。