介護保険で利用できるサービスは以下のように分けられます。
- 訪問型サービス
- 通所型サービス
- 宿泊型サービス
- 入所・入居型サービス
- 訪問型、通所型、宿泊型を組み合わせたサービス
- 介護の環境を改善するためのサービス
それぞれのサービスを説明していきますね。
介護保険で利用できるサービス
それぞれのサービスにはどのような特徴があるのかというお話をしたいと思います。
介護保険サービスを受けるためには要介護の認定が必要です。
以下の記事の中でも少し触れていますが、要介護認定は申請してから認定までが30日以内とされています。

ですが、今日申請して明日申請されるというものではありません。訪問調査もありますので介護が必要かもと感じたら早めに地域包括支援センターに相談するなど動かれたほうが良いと思います。
以下にそれぞれのサービスを一覧にしてみました。
赤字のサービスに関しては「要介護」認定を受けた方のみで「要支援」認定の方はサービスを受けられません。
訪問型サービス
まず訪問型サービス。こちらは自宅で介護サービスが受けられるというもの。
訪問介護や訪問リハビリテーションがこれにあたります。
訪問介護 | ホームヘルパーさんに食事や入浴、排せつ等の身の回りの介護や生活支援を受けられます。 |
---|---|
訪問入浴介護 | 巡回入浴車が自宅を訪問してくれます。介助を受けながら入浴することができます。 |
訪問看護 | 看護師や保健師などから自宅で療養上の介護や診療の補助を受けることができます。 |
訪問リハビリテーション | 理学療法士や作業療法士などリハビリの専門職の方から自宅でリハビリ指導を受けることができます。 |
夜間対応型訪問介護 | 日中だけでなく夜間も定期的に巡回。本人から通報があった場合はすぐに介護、看護スタッフが訪問してくれます。 |
定期巡回・随時対応型訪問介護看護 | 緊急通報に24時間対応。介護、看護スタッフが必要に応じて訪問してくれます。また緊急時以外にも1日のうち複数回の定期訪問を行ってくれます。 |
通所型サービス
施設に通い(日帰り)、食事や入浴などのサービス、またリハビリなどのサービスを受けることができます。
デイサービスや通所リハビリテーションがこれにあたります。
通所介護(デイサービス) | 日帰りで入浴、食事、機能訓練などのサービスを受けられます。 |
---|---|
通所リハビリテーション | 医療施設や老人保健施設で機能訓練(リハビリ)を受けられます。 |
認知症対応型通所介護(デイサービス) | 高齢者で認知症の方が日帰りで入浴や食事、機能訓練などのサービスを受けられます。 |
宿泊型サービス
家族が介護することが難しい時などに一時的に施設に入居しサービスを受けることができます。
ショートステイがこれにあたります。
短期入所生活介護(ショートステイ) | 介護老人福祉施設などに短期的に入居して介護、機能訓練を受けられます。 |
---|---|
短期入所療養介護(ショートステイ) | 老人保健施設など医療系の施設へ短期的に入居して医学的な管理のもと、介護、機能訓練を受けられます。 |
入所・入居型サービス
施設に入居して食事、入浴、排せつの介護、リハビリといったサービスを受けることができます。
介護老人保健施設や特別養護老人などがこれにあたります。
特別養護老人ホーム | 常時介護が必要で要介護3以上の認定を受けている高齢者が対象。介護や機能訓練、生活支援などを受けられます。 |
---|---|
老人保健施設 | 比較的病状の安定した要介護1以上の高齢者が対象。看護やリハビリを中心とした介護サービスを受けられます。 |
介護療養型医療施設 | 長期間にわたる療養、介護を行う施設。医療ケアやリハビリが充実しています。 |
認知症対応型共同生活介護(グループホーム) | 認知症の高齢者が共同生活(5~9人)を送りながら介護、支援を受けることができる施設です。 |
地域密着型特定施設入居者生活介護 | 有料老人ホームが対象。小規模の有料老人ホームに入居する高齢者が食事、入浴、機能訓練などのサービスを受けられます。 |
地域密着型老人福祉施設入所者生活介護 | 特別養護老人ホームが対象。小規模の特別養護老人ホームに入居する高齢者が食事、入浴、機能訓練などのサービスを受けられます。 |
介護医療院 | 長期的な医療、療養を必要とする高齢者(要介護者)を対象とした医療的ケアも受けられる介護施設です。ターミナルケアや看取りにも対応しています。 |
訪問型、通所型、宿泊型を組み合わせたサービス
自立した生活を送ることができるよう、訪問型、通所型、宿泊型を組み合わせることができるサービスです。
小規模多機能型居宅介護などがこれにあたります。
小規模多機能型居宅介護 | デイサービスなど通いを中心にして宿泊や訪問を組み合わせながら利用することができます。通い、宿泊、訪問の3つを1つの事業所で行います。 |
---|---|
看護小規模多機能型居宅介護 | 小規模多機能型居宅介護と訪問看護を組み合わせたサービスを1つの事業所から受けられます。 |
介護の環境を改善するためのサービス
住宅改修、福祉用具のレンタルなど介護のために必要な費用の補助を受けることができます。
福祉用具レンタル | 車いす、特殊ベッドなど日常生活の自立の補助に必要な福祉用具のレンタル。要介護度による制限があります。 |
---|---|
住宅改修費用の補助 | 自宅の段差の解消、手すりの設置などにかかる改修費用の補助を受けることができます。 |
福祉用具購入費の補助 | 入浴補助や尿器などレンタルに馴染まない特定福祉用具を購入する費用の補助を受けることができます。 |
状態によって利用できるサービスが違う
介護保険サービスは「要介護」なのか「要支援」なのかによっても利用できるサービスは違います。また、サービスのほとんどを利用できる「要介護」認定であっても要介護3以上でなくては利用できないなどのサービスもあります。
要支援認定では利用できないサービスも結構あります。
まずは介護保険サービスを利用できるよう申請しなければ利用できるはずのサービスも利用できません。申請方法などがわからない場合は市区町村の窓口や地域包括支援センターに相談してみてください。
どのような流れになるのかわかりますし、要介護認定の申請は地域包括支援センターで代行してもらうことも可能です。
私たち家族も介護保険サービスによって助けられている部分はとても大きいです。介護が必要かもしれないと感じたら早めに相談してみてくださいね。