こんにちは。ことりです。
最近は朝晩が少し涼しくなってきましたよね。朝は少し寒いと感じる日もあるくらいです。
雨の日の洗濯物はどこに干そう?
さて、引越しをしてからそろそろ2年になります。
少し小ぢんまりとした間取りになったことは全く問題ありません。むしろちょうど良い広さで落ち着く。あんまり広すぎると掃除も大変だし、何かとソワソワしてしまう(私だけ?)。
でも、引っ越し先を探す時、そのお部屋に決めるかどうか迷った点がいくつかあったんです。そのひとつが

雨の日の洗濯物はどこに干そう?
ということだったんです。
当時お借りしていたお部屋は3LDK。それもひと部屋ひと部屋が結構広めで、加えてリビング以外のどの部屋にも大きめのクローゼットがあったんです。ふたり暮らしだと完全にひと部屋余っちゃう。その空いている部屋を予備のクローゼットとして使っていて、そこに干せば良かったんですよね。
結構大きめの折りたたみ式物干しスタンドを使っていて、使わない時もその部屋に置いておけば良かった。でも、今回引っ越したお部屋はひと部屋少ないのでそうもいかない^^;
折りたたみ式物干しスタンドは収納場所に困る
今は折りたたみ式の物干しスタンドでも安くて良いものはいくらでもあります。
それを使えば良いだけですが
でもそれを使わない時はどこに仕舞っておけばいい?今のお部屋にはそんな大きなものを仕舞っておける余裕がないわけですよ^^;
お借りする物件を決める時に必ずチェックしておこうと思った項目のひとつなので、それが解決しなければお借りできない。お風呂やトイレの位置もキッチンからランドリースペースへの動線も、そして静かで落ち着いた環境も理想的なのに、その点がネックになっていました。
でも!!ネットで調べてその問題を解決できそうなものを見つけました。
引越しをしてから約2年。本当に重宝しています。
つっぱり物干しで全てが解決
折りたたみ式物干しスタンドを使わない時に仕舞っておく場所に困る!
そんな問題を解決してくれたもの。
それが、「つっぱり物干し(窓枠物干し)」です。
これがめちゃくちゃ便利!
本当に買って良かったと思ったもののひとつです。


使わない時はカーテン裏に隠れちゃう
何が便利かって、窓枠に設置可能ということももちろんなのですが、使わない時はカーテンの後ろに隠れてくれるんです。なので来客時などにも見苦しくないですし、収納場所に困ることもない!
うちではこんな感じで使っているのですが、


使わない時は


このバーを上方向に折りたためばカーテンの裏に隠れてくれるんです。
バーの内側にカーテンを入れれば、カーテンを閉めていても使用可能ですから、お天気が良くて洗濯物を外に干していたけれど夕方になって取り入れようと思ったら半乾き…なんて時も活躍してくれます。


小窓用のつっぱり物干しもあります
このつっぱり物干しを見つけたことで「雨の日の洗濯物をどこに干そうか」「物干しスタンドを使わない時にどこに仕舞っておこうか」という問題は綺麗さっぱり解決です!
上下2段ありますし、1本の耐荷量は12kgなので結構たくさんの洗濯物が干せます。
突っ張りの高さも190㎝~260㎝と調節が可能なので、窓枠に突っ張ることも天井に突っ張ることもできます。(天井に突っ張った場合は使わない時にカーテン裏に隠すことはできません。)もちろん上下2段の高さの調節も可能ですよ^^
また、小窓用のつっぱり物干しもあります。
こちらは高さが110㎝~190㎝で調節可能です。
雨の日の洗濯物に困られている方や、折りたたみ式物干しスタンドは大きすぎて、使わない時の収納に困る!という方にはとっても便利な商品だと思いますよ^^
数ある買って良かったと感じた商品の中でもかなりお気に入りになっています。