介護老人保健施設(老健)は基本的にリハビリで在宅に戻れるようになることを目指す施設です。
原則、入居期間は3~6か月とされています。
母をお願いする施設を探している時にいくつかの老健にお話しを伺いに行きました。そこで初めてわかったこともあります。
介護老人保健施設(老健)とは
老健は入院していた高齢者(要介護1~5)が、退院になったけれど家に戻るのはまだ難しい状態という場合に入居する施設です。
基本的に在宅復帰を目指すための施設。
入居期間も3~6か月と限定されていて、それを過ぎると自宅に戻る、もしくは他の施設を検討しなくてはなりません。
老健の特徴を挙げてみますね。
老人保健施設の特徴
- 公的運営の入所型介護施設
- 要介護1以上の高齢者が対象
- 認知症に対応している
- 入居は基本3~6か月間
- 全国どこでも申し込み可能
- 介護保険で入居可能
- 医師、看護師、介護職員が常駐
- 医療ケアとリハビリが充実している
上記が老健の特徴。
入居までの流れ
入居を希望される場合、まず指定された申込書や添付書類を提出します。
流れは以下のようになります。
介護老人保健施設入居までの流れ
- 指定された申込書、必要書類の提出
- 要介護者本人との面接
- 判定会議による入居可否
- 入居可能という判定の場合に入居手続き
お部屋は多床室(相部屋)やユニット型個室、個室などその施設によって多少の違いがありますが、いくつかのタイプのお部屋が用意されています。
上記の老人保健施設の特徴の中で「赤字」の部分。実際にお話しを伺ってみて初めて知ったことがありました。
入居期間を過ぎても入居継続は可能だが
老健の入居期間は3~6か月と期間が限定されています。
では、6か月を過ぎたら強制的に出されるのかというとそうではありません。実際に6か月以上入居されている方のほうが多くなっているのが現状のようです。
6か月を過ぎても置いてもらえるのであれば費用も比較的安いから良いよねと思いがちです。ですが、3か月を過ぎるとあることが違ってきます。私たちはそれを知りませんでした。
3か月を過ぎるとリハビリの回数が減る
老健は在宅復帰を目指す施設ですからリハビリも充実しています。
リハビリのプロである作業療法士や理学療法士、言語聴覚士によってしっかりとリハビリの時間を設けてもらえます。
多くの介護施設が存在している中、リハビリ専門職員の配置が義務付けられているのは公的な介護施設の中では老健だけです。
施設に入居することで心配されることとして筋力の低下や認知症の進行などが挙げられます。
老健の場合はリハビリが充実していますからその心配が少ないということで私たちは老健への入居も検討していました。
全く進行しないと思っているわけではありませんが、できるだけ長く現状を維持したいという想いがありました。いくつかの老健を見学しお話も聞き、すぐに入居が可能なところもありました。
ところが、老健でお話を伺った際に気になる点があったんですね。
その気になる点というのが「3か月を過ぎるとリハビリの回数が極端に減る」ということです。
原則として入居期間は3~6か月。リハビリが充実しているのは3か月間だけ。
その3か月の間にしっかりリハビリをして自宅復帰を目指すことが目的の施設ですから仕方ないことではあるのですが、月に1度とか2度くらいにまでリハビリの回数が減ってしまうそうです。
全ての老健がそうなのかはわかりません。ですが、私たちがお話を伺ったいくつかの老健は全て同じ事をおっしゃいました。
入居期間である6か月を過ぎたから明日出てくださいというようなことはありませんが、リハビリが充実しているということで老健を選択した場合には注意が必要なんですね。
老健にいる間ずっとリハビリが充実しているということではないですので。
退去後のことも考えておく必要がある
入居期間が決まっている介護老人保健施設(老健)。
上記のとおり、入居期間である3~6か月が過ぎたからといってすぐに退去させられるということではありません。
かといって終身利用はできませんので老健に入居される場合にはその後のことも考えておく必要があります。
どこの施設であっても状態が変わり退去しなくてはならなくなる可能性はありますが、老健の場合は入居期間が限定されていますから必ず退去しなくてはならないと考えておく必要があるわけですね。
認知症は環境の変化が症状を進行させるとも言われています。終身利用が出来ない老健の場合は必ず施設を変わることになります。
認知症は環境の変化が症状を進行させるとも言われています。終身利用が出来ない老健の場合は必ず施設を変わることになります。
そこで生じる環境の変化によって認知症の進行が早まってしまう可能性も考えられる。そういうこともあり、私たちは老健への入居は見送りました。
ですが、いくつか見学させていただき、そのリハビリの充実さに感動したほどの老健もありました。
優先順位を考え選択
施設を選択する際、何に重点を置くのか。優先順位を考え選択することが大切です。
しっかりリハビリを行ってもらい自宅復帰を目指すのであれば介護老人保健施設(老健)。
終身利用でき、費用も抑えることができる公的な介護施設であれば特別養護老人ホーム。

費用はある程度かかっても良いので小規模で温かい雰囲気の家庭的な施設が良いのであれば住宅型有料老人ホーム(民間運営)。

といった具合に施設によって特徴が違います。どの施設が良いのかは要介護者ご本人、そしてご家族の状態、状況によって違うと思いますので一概には言えません。

施設を見学したりお話を伺う前に優先順位を紙に書き出しておくと良いと思います。
また、たくさんの介護施設が存在していますので全てに足を運ぶことは時間的にも難しいかもしれません。私たちは資料を送ってもらいいくつかピックアップして問い合わせながら前に進みました。
資料をまとめて送ってもらえるところもありますのでご覧になってみてくださいね。全国の介護施設を検索できます。